メニュー
hiro
フリーランス
人生の後半になり、「自分はこれがやりたかったのか」というものが偶然見つかりました。「何をいまさら」と思いながらフリーランスを目指します。趣味は、武術の形の鍛錬とやりたいことを含めたライフスタイルを考察することです。
目次
アーカイブ

片付けのやる気を引き出す|きっかけ作り&習慣化のステップを徹底解説!

ダンボール箱だらけの部屋の胡坐の後ろ姿の男性。窓から青空。日差しで、オレンジ色。

片付けは、誰もが日常的に向き合うテーマです。
部屋が整理整頓されていると、気持ちが落ち着き、生活もスムーズに回ります。
しかし、実際に片付けようと思っても、なかなか手をつけられずに後回しにしてしまうことはありませんか?

散らかった環境は、ストレスの原因となり、生活の質を下げることもあります。
「片付けが大事なのは分かっているけれど、どうしてもやる気が出ない…」そんな悩みを抱える人も多いでしょう。

では、片付けを始めるためのきっかけは、どのように作ればよいのでしょうか?

片付けが苦手な人にとって、最初の一歩は 「小さな範囲から始める」 こと、そして 「外部の力を借りる」 ことです。
例えば、机の上や引き出しなど、小さなスペースから取り掛かると、ハードルを下げて始めやすくなります。
また、不用品回収業者に依頼して、強制的に片付けなければならない環境を作るのも効果的です。
これにより、「片付けが進まない」状態を脱し、習慣化しやすくなります。

本記事では、片付けの大切さを踏まえつつ、実際に片付けを始めるための動機付けや、習慣化するための具体的な手順 を解説します。
片付けは単なる掃除ではなく、心の安定や生活の質を向上させる重要な行動 です。
本記事を通じて、片付けのモチベーションを高め、実践しやすい方法を見つけていただければと思います。

この記事で分かること
  • 片付けがもたらすメリット、心理的効果
  • 片付けを始めるきっかけの見つけ方
  • 片付けを習慣化するための3つの方法
  • 片付けの具体的な手順
目次

片付けの重要性

片付けは、そのメリットや心理的効果、生活全般に影響するなど、日々の生活を送るためには重要な行動です。

  • 片付けがもたらすメリット:例えば、物を探す時間が減ることで効率が上がります。また、清潔な環境は健康を促進し、快適な暮らしにつながります。片付けがもたらすメリットは多岐にわたります。
  • 整理整頓の心理的効果:整頓された空間は、心の安定やリラックス効果をもたらし、気持ちを前向きにします。
    さらに、物が減ることで選択や決断の負担が減り、大事な判断に集中しやすくなるというメリットもあります。
    一方で、散らかった部屋はストレスの原因となり、集中力を低下させる要因にもなります。
  • 片付けが生活全般に与える影響:散らかった環境から解放されることで、ライフスタイルが安定します。
    その結果、行動がスムーズになり、人とのコミュニケーションも円滑になりやすいでしょう。

    

片付けのきっかけをつくる方法

片付けを始めるための3つのきっかけつくりです。

  • 動機付けの方法
    • イメージを使う:片付けを始めるためには、まず自分自身を動機付けることが必要です。
      そのために、具体的な目標を設定し、それを達成したときの満足感を想像することが効果的です。
      • 例えば、「お掃除ロボットがスムーズに動けるほど片付いた部屋」を目標にしてみましょう。
        その状態を思い描くことで、「スッキリして気持ちがいいだろうな」という達成感をイメージしやすくなります。
      • 他にも、好きなものが整然と並べられた部屋、必要な物だけがあるシンプルな空間、最小限の物で統一されたミニマルな暮らしなど、自分の理想の部屋を目標にすることができます。
        そうした理想の空間を実現したときの感動や満足感を想像することで、片付けへのモチベーションが自然と高まるでしょう。
    • 強制的に持って行ってもらう:片付けを始めるには、「外部の力」を借りるのが効果的です。
      業者に依頼して不要なものを強制的に持って行ってもらうことで、「片付けざるを得ない状況」をつくることができます。※下記参照

  • 小さな一歩から始めるいきなり大規模な片付けをしようとすると挫折しやすいです。
    まずは小さな目標を設定し、小さな一歩から始めることが成功の鍵です。
    そのためには、目に見える小さなスペースから始めると良いでしょう。

    例えば、机の上や引き出しの一つを片付けることから始めてみましょう。
    少しずつ片付けの範囲を広げていくことで、無理なく継続できます。
    そうして、必要な物は保管し、不要な物は捨てるか、売るようにして処分していきます。
  • 成功体験を積み重ねる小さな成功体験を積み重ねることで、自信がつき、次のステップに進む意欲が湧いてきます。
    片付いた箇所を見ると自然とスッキリした気分になり、それが小さな成功体験となります。
    こうした積み重ねが大きな成果につながり、片付けのモチベーションを維持しやすくなります。 

きっかけを得ることができたら、次に取り組むことは片付けの習慣化です。

片付けの習慣化

片付けを習慣化するための3つの方法。

  • 毎日のルーティンを作る:片付けを習慣化するためには、毎日のルーティンを作ることが必要です。
    下記のように習慣をつけると良いでしょう。
    片付けが苦手な人におすすめです。
    • 例えば、帰宅したら10分間の片付けをする。
    • ゴミの回収日前日は片付けの日とする。
    • 毎晩寝る前に行う明日の準備の中で5分間だけ片付けをする。
  • モチベーションを維持するコツ:習慣化に必要なモチベーションを維持するためには、目に見える成果を確認することが重要です。
    ビフォーアフターの写真を撮るなどして、自分の進歩を実感しましょう。
    また、片付けたスペースを見てスッキリした感覚を味わうのもよい方法です。
  • 挫折しないための考え方:挫折しないためには、無理をしないことが大切です。
    徐々に片付けていくことを心掛けましょう。
    たとえ片付けが完了しないまま中断したとしても気にせず、再開することが重要です。
    一度に完璧を目指すのではなく、少しずつ進めることが成功の鍵です。

次に具体的な片付けの作業にうつります。

片付けの作業

部屋で片付けを行う男性。服のどうするか考えている様子。

以下の手順で、動機付けのために目標を設定し、片付けがスムーズに進むように準備し、片付け作業を行っていきます。

STEP
目標の設定をする

例として、「お掃除ロボットが導入可能になるくらい片付いた部屋」や、「ミニマリストのような部屋」といったゴールを設定します。

STEP
必要な物の保管場所の確保
  • 使用中の物:現在使用しているものは適材適所に置けるように場所を確保し、そこに保管します。
    例えば、包丁はキッチンの引き出しに、大切な物は決めた場所に置くようにしましょう。

    服も必要な物だけを残し、季節的に今は使わない衣類はケースに入れて保管します。
  • 今は使用しないが必要な物:同じ大きさのダンボール箱を複数用意し、今は使用しない物と、今後必要になる物を入れて保管していきます。
    手順
    1. ラベリング
      • 使用するダンボール箱にラベリング を行います。
      • 各箱の外側に 数字(1, 2, 3…)または英字(A, B, C…) を記入します。
      • 一箱目は 「A」または「1」、二箱目は 「B」または「2」 というように分類します。
      • 上蓋の裏にも、同じ数字または英字を記入します。
    2. 記録と保管の工夫
      • 後で確認できるように、上蓋の裏の数字(英字)と箱の中身が写るようにスマホで写真を撮影します。
      • そして、外側の数字や英字が見えるように押し入れなどに収納し、必要な時に写真を確認し直ぐ取り出せるようにしておきます。
    3. ルール
      この作業では、「箱は、押し入れのスペースを超えない数に抑えること」 というルールを守ります。このルールによって、限られた量しか保管できなくなるため、必要な物と不要な物の選別が効率的になります。
      したがって、ダンボールが増えたからといって部屋の隅に置くことや、収納のために新しい家具を購入することは禁止とします。
      家・部屋のスペックのみを活用していくことが前提です。
  • 気になってしょうがない物:「今は使用しないが必要な物」と同じ方法で片付けます。

    箱の番号は「今は使用しないが必要な物」の箱の番号に続けてもよいですし、分けたい場合は別々の番号にしても構いません。

    そして、一定の時間が過ぎてから写真を確認し、「やっぱり必要ない」と判断した物は不要な物として処分します。
    また、「6ヶ月間使わなかった物は手放す」というルールを作ると判断が楽になります。
何が入っているか書いたダンボール箱です。
何が入っているか書いたダンボール箱です
STEP
不要な物の処分

不要と判断した物を効率よく処分するために、ゴミ袋を敷いたダンボール箱を複数用意し、邪魔にならない場所に設置 しましょう。

使わなくなった物で、燃えない物は一か所にまとめます。
可燃物の場合は、捨てたいと思った時に一番近くの箱に入れるだけでOK。
ある程度の量がたまったら、自治体のルールに従って処分 します。

片付けをスムーズに進めるために、以下のような箱を用意すると便利です。

  • 燃えない物(一か所に設置)
    • 燃えない物全般用箱(もう使えないと判断した物)
    • ビン類・陶器・ガラス用箱
    • 缶用箱
    • 鉄くず用箱
    • 電池用箱
      • 使用済み筒型乾電池+CR及びBRボタン電池用箱(CR及びBRについては、使用済み筒型乾電池と同様に処分します)
      • 小型充電式電池用箱、CR及びBR以外のボタン型電池用箱
      • ※小型充電式電池(リチウムイオン電池等)やボタン型電池(型式記号CR及びBRを除く)は、家電販売店等のリサイクル協力店に持って行ってください。
  • 燃える物用箱の配置(複数に設置)
    いろいろな場所に燃えるゴミ用の箱を置くことで、すぐにでも捨てる行動が取れるようにします。
    • 玄関、トイレ、洗面所、風呂場、階段の上下、キッチン、水場、ベッドの横、机などに、邪魔にならない大きさのゴミ箱を配置しましょう。
  • 不要でもまだ使える物や大きな物の処分方法
    • まだ使える物:まだ使える物は、自分にとって不要でも、他の人にとっては価値があるかもしれません。
      不用品は一か所にまとめて保管しおき、後に不用品回収業者業者に買い取ってもらいます。
    • 大きな物:すぐに処分せず、そのままにしておきます。
      例えば、組み立て型の机や棚 は、片付け中はスペースの確保に役立つため、そのままです。
      また、冷蔵庫のような大きな電気製品 も、邪魔に感じなければそのままにしておきます。
      そして、片付けが一通り終わったら、不用品回収業者に依頼し、引き取ってもらいましょう。
STEP
不用品回収業者

不用品回収業者は、不用品の買い取りや、使えないような廃品を回収してもらう場合に利用するサービスです。
一気に持って行ってもらいたい場合は、業者に頼むのが最もよい方法です。
※不用品回収と古物商の認可の両方が可能な会社を選ぶとよいでしょう。

  • まだ使える物は、宅配買取サービスに査定を依頼し、買い取ってもらいましょう
    自身が都合のよいときに回収してもらいます。
    運送業が取りに来てくれるので非常に楽です。
    不用品回収を依頼する際は、自宅に居ながら完結できる「買取バリュー」がおすすめです。
  • 大きな物を持って行ってもらいたい場合は、トラック積み放題などのサービスを利用すると便利です。
    これが物理的・精神的に一番楽な方法です。
    なぜなら、不用品をすべて持って行ってくれるからです。
    自治体で処分しきれなかった物も回収してもらいましょう。
STEP
習慣化

目標を達成した時点で、すでに片付けの習慣が身についているため、無理なくその状態を維持できます。

   

質問

片付けの手順が分からない場合はどうしたら良いですか?

部屋をゾーンに分けて、一つずつ取り組むと良いです。
その一つのゾーンも机の上、机の下というように細かく分けます。
また、片付けのプロのアドバイスや本、ブログなどを参考にするのも効果的です。

片付けのきっかけづくりに有効な方法は?

片付けを始めるきっかけとして効果的なのは、「外部の力」を借りることです。

例えば、不用品買取サービスやパソコン回収サービスを利用して、不用品を持って行ってもらう方法があります。
これにより、「業者が来る前に不用品を選別しておかなければならない」という状況が自然と生まれます。

この「外部の期限」が設定されることで、片付けをするためのモチベーションや緊張感が高まり、結果的に片付けをスムーズにスタートさせることができるのです。

この時に、あらかじめダンボール箱を用意 しておくと、選別した物を決まった場所に入れられるため、片付けがはかどります。

以下に、具体的な手順を紹介します。

  • 段ボール箱用意:まず、業者指定のサイズ のダンボール箱を準備します。
    利用するサービスによって箱のサイズが異なるため、事前に確認 しましょう。
    また、買い取りや回収業者が運送会社と提携している場合は、配達員がダンボール箱を届けてくれることもあります。
    これも確認しましょう。
  • 選別:選別を始める前に、各業者が回収可能な物を確認 します。
    このとき、以下のポイントもチェックしておくと安心です。
    • 手数料 はかかるか?
    • 送料・査定料・キャンセル料 は無料か?
    • どのサービスを利用するのが最適か?
  • 不用品の選別
    • 不用品の買い取りサービスの場合:まだ使える物を選別し、ダンボール箱に詰めていきます。
      物が多くなると、箱の数も増えるため、業者の規定に沿って梱包しましょう。
    • パソコン回収サービスの場合:基本的に 使えないPC類を中心にダンボール箱に入れます。
      箱がスカスカの場合は、回収可能な他の使えない不用品も一緒に詰めると効率的です。
  • サービスの手続き:選別が終わったら、業者に申し込みの手続きを行います。
    あとは、業者の指示に従って発送・回収の手続きを進めるだけ です。

   

まとめ

片付けは、ただの掃除や整理整頓ではなく、心の安定や生活の効率向上にもつながる必要な行動です。
身の回りが整うと、気持ちも落ち着き、物事に集中しやすくなります。
また、生活空間が整理されることで、時間の使い方や行動の効率も自然と改善されていきます。

当記事では、片付けの目標設定から具体的な作業手順までを解説しました。
また、挫折しないための考え方やモチベーションの維持に関する方法も取り上げました。

まずは、自分の部屋や家の中で片付けたい所を選び、目標を設定してみましょう。
そして、記事で紹介した手順に従って少しずつ片付けを進めていくことで、効果を実感できるはずです。

継続するためには、小さな達成感を積み重ねることを意識して、無理のない範囲で続けてみてください。

ダンボール箱だらけの部屋の胡坐の後ろ姿の男性。窓から青空。日差しで、オレンジ色。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次