3Dプリンターは、デジタルデータから実体を造形する機器です。
この技術を使うことで、物づくりのスキルが無くても、自分の好きなことや興味あることを3Dオブジェクトとして出力して、自分だけのオリジナルなアイテムを作成することが可能です。
当記事では、3Dプリンターを使って表現する方法について解説していきます。
- 3Dプリンターが表現する方法として優れていること。
- 3Dプリンターの仕組みについて。
- 3Dプリンターでの作品制作手順。
3Dプリンターについて
3Dプリンターによる表現
3Dプリンターを使えば、趣味や興味を具体的な物体として表現することができます。
物づくりの経験や専門的な3Dモデリングのスキルがなくても、自分のアイデアを立体化できるのは、まさに画期的なことです。
例えば、アニメや映画のキャラクターのフィギュアを作成したり、オリジナルのアート作品を制作したりできます。
また、試作品の製作や、ファッションアイテム・宝飾品のデザインをカスタマイズすることで、物で自己表現することが可能です。
- 自己表現:自己表現とは、自身の内面を形にし、外の世界へ伝える行為です。
ここでいう「内面」とは、単に心の中にある思いだけでなく、好みや興味、好きなこと、信念や理想、経験や価値観といった、その人を形作る様々な要素を指します。
それら要素を「写真・動画・文章・写真・動画・文章・対人関係(コミュニケーション)」といった手段で形にします。物体(物づくり)もそれらの一つです。
例えば- 好きなことや興味があることを、写真や動画、文章で表現する。(旅行の思い出をブログに書く、風景写真を撮る)
- 経験(これまで身につけた技術や精神力)を、スポーツで表現する。(サッカーでのプレーやダンスの演技)
- 信念や理想を、会話やコミュニケーションで伝える。(討論やスピーチ、自分の考えを話す )
- 信念や理想を、芸術作品やものづくりで形にする。(彫像などの芸術作品 )
3Dプリンターの利点
3Dプリンターの最大の魅力は、誰でも手軽に立体物を作成できることです。
一度データを作成すれば、迅速な試作品の造形やカスタムデザインが可能で、複製も容易です。
また、個別ニーズへの対応や低コストでの生産、環境に配慮した製造プロセスなど、多くのメリットがあります。
最近では比較的手ごろな価格で入手できるようになり、個人でも手軽に導入できるのも大きな利点です。
このように、3Dプリンターを活用すれば、誰でも自由にものづくりを楽しみながら、自分のアイデアを形にすることができます。
3Dプリンターの仕組みと種類
3Dプリンターは、デジタルデータから立体物を層状に積み重ねて造形する装置です。
一般的な仕組みのものは2つあります。
出力方式
代表的な2つの方式があります。
熱溶解積層方式
熱溶解積層方式(FDM/FFF)は、プラスチックフィラメントを加熱し、層を積み重ねて立体物を造形する方式です。
主なフィラメントはポリマー系の素材です。(まだ、他の素材もあります)
プロトタイプ製作や機械部品の製造にも使用され、比較的低コストで入手でき、幅広い用途に適しています。
表面の粗さや積層による線が目立つことがありますが、性能を高めるアップグレードも可能です。
シンプルな機構であるため、操作やメンテナンスが比較的簡単です。
初心者でも扱いやすいです。
※FDMとFFFの違い
FDM(Fused Deposition Modeling)とFFF(Fused Filament Fabrication)は、基本的に同じ技術を指しますが、企業や特許の関係から生まれた用語です。
FDMはStratasys社によって特許が取得され、FFFはその後の特許の有効期限が切れた後に登場しました。
技術的には同じであり、どちらも熱でフィラメントを溶解し、層を積み重ねてオブジェクトを造形する方法を指します。
このため、FDMとFFFの違いは、用語の歴史や使用される背景によるものであり、技術的な違いはありません。
光造形方式
光造形方式は、レーザー光やUV光を使用して液状の光硬化性樹脂(レジン)を硬化させて造形する方式です。
レジンの硬化には時間がかかるため、プリント速度は遅めです。
高い解像度と滑らかな表面仕上げが特長であり、微細な構造や複雑な形状を作成でき、ジュエリーやデザインオブジェクトなど、高精度を要求される分野で使用されます。
また、プリンター自体やレジンのコストが高いです
3Dプリンターの素材
一般的に使用される素材には、プラスチック(ABS、PLAなど)、金属(アルミニウム、スチールなど)、樹脂(レジン)などがあります。
素材の選択は、プリントされるオブジェクトの用途や要件によって異なります。
下記が、それぞれの素材における一般的な出力方式の解説です。
- ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン、石油由来の合成ポリマー): ABSは熱溶解積層方式(FDM/FFF)によって一般的に使用されます。
FDM/FFFでは、ABSフィラメントが加熱されて溶解され、層ごとに積層されてオブジェクトが造形されます。 - PLA(ポリ乳酸、生物由来の素材): PLAもFDM/FFF方式で使用されます。
PLAフィラメントは加熱され、溶解された後、層ごとに精密に積層されオブジェクトが造形されます。。 - 光硬化性樹脂(レジン):3Dプリントでは、レーザーやUV光を使用して光硬化性樹脂を層ごとに硬化させてオブジェクトが造形されます。
- 金属(アルミニウム、スチールなど):3Dプリントではレーザーまたは電子ビームを使用して、粉末状の金属を溶融させ、層ごとに積層してオブジェクトを形成します。
プリント速度
プリンターの種類や設定、およびプリントされるオブジェクトの複雑さによって異なります。
一般的には、小さなオブジェクトであれば数時間から、大きいオブジェクトで数十時間かかることがあります。
3Dプリンターで作品制作

作品制作の手順
- デザインの作成:まず、3Dプリンターで出力したいオブジェクトのデザインを行います。
これには、専用の3Dデザインソフトウェアを使用するか、オンラインのデザインツールを利用することができます。
デザインを行う際に使用するツールやソフトウェアが提供する機能やオプションの範囲が広いほど、より個性的な作品を作成することが可能です。 - ファイルの準備とスライス:次に、デザインを3Dプリンターが理解できる形式に変換し、スライスソフトウェアを使用して準備します。
スライスソフトウェアは、3Dモデルを層に分解し、プリンターが理解できる命令に変換します。
また、印刷速度や解像度などの設定も行います。 - プリンターの準備とフィラメントのセットアップ:2の「ファイルの準備とスライス」が完了したら、次にプリンターの準備とフィラメントのセットアップを行います。
プリンターが正常に動作するかどうかを確認し、必要に応じてフィラメントをセットアップします。
フィラメントの種類や色、直径などに応じて適切なセッティングを行います。 - プリントの実行:プリンターの準備が整ったら、準備が整ったファイルを3Dプリンターに送信し、プリントを実行します。
プリンターがデータを解釈し、素材を層状に積み重ねてオブジェクトを造形していきます。
プリントが完了するまでの時間は、オブジェクトのサイズや複雑さによって異なります。
出力例
- ホビーモデラー:好きなキャラクターのフィギュア。
- アーティスト:オリジナルアート作品。
- ファッション愛好家:カスタムジュエリーやアクセサリー。
- インテリアデザイナー:カスタム家具やインテリアアイテム。
- テクノロジーユーザー:身体に適合したウェアラブルデバイス。
- 趣味家:個人の趣味やコレクションのためのオブジェクト。
- DIY愛好家:自宅でのDIYのための部品。
3Dプリンターを使用する職種
- 工業デザイナー:製品の設計およびプロトタイプの作成に3Dプリンターを使用します。
- エンジニア:部品の設計や製造において3Dプリンターを利用します。
- アーティスト:芸術作品や彫刻物の制作に3Dプリンターを使用することがあります。
- 教育関係者:教育機関で3Dプリンターを使って学習教材やモデルを作成することがあります。
- 医療関係者:医療機器や人体モデルの製造に3Dプリンターが使用されます。
- ジュエリーデザイナー:カスタムジュエリーの製造に3Dプリンターを利用します。
- 建築家:建物のモデルやプロトタイプを作成するために3Dプリンターを使用することがあります。
Q&A
まとめ
3Dプリンターを使って好きなことを表現することは、創造性を刺激し、新たな世界を開拓する素晴らしい方法です。
この技術を活用することで、個々の興味や情熱を形にし、自己表現の場を広げることができます。
是非、自分のアイデアを3D化してみてください。