やりたいことが見つからない問題の解決法

そら

「やりたいことが見つからない問題」とは、
人生の中で本当にやりたいことが見つけられずに悩んでいる状態のことです。

この問題を抱える人は、何をしたいのか分からず、
将来に対して不安や焦りを感じるため、非常につらいです。

どこかで諦められない部分があり、そのためそれが、人生に直に影響することもあります。
例えば、今やっている仕事に打ち込めなかったりすることです。

下手をすると転職を繰り返して、社会的にもうまくいかないです

この問題の解決方法としては、下記のなどがあります。

  • 興味を持ったことに挑戦してみる。
  • 他者のアドバイスを受けること。
  • 自己探求を行うこと。

それでも、解決しない場合があります。
では、誰にでもできる方法がないか。

それは悩んでいる時間に読書をする
悩んでいる暇があるなら読書をするですことです。

このブログの管理人の私も読書で納得できる答えを出すことができました。
多くの著名人が言う、「読書をしていてよかった」は、本当だと思います。

当記事はそれらをまとめた内容です。
参考に読んでみてください。

  • やりたいこと問題について分かる。
  • やりたいことの探し方。
  • やりたいことも見つけるなら読書。
目次

やりたいこと問題

やりたい事が見つからないない。
天職が見つからない。

世の中でよく話題になることです。
これは難しい問題です。

そのやりたい事が、何かをやりたいという衝動だけなので、雲をつかむようなことだからです。

具体的にないのだから、いつまで経っても答えはでません。

そして、問題なのは、そういう考えを持ってしまうと抜け出せないということです。

そして、よくある解決策では、

  • 今やっている仕事をじっくり腰を据えてやればよい。
  • やりたいことの将来性はない、だったら今の仕事に打ち込め。
  • 今やっている仕事がやりたいことになって、天職になる。

というような思い込みにちかいことを言って、目の前の現実に打ち込ませる方向に誘導することがあります。
強引なので納得できないこともあります。

そのため、一人ひとりがやりたいことを見つけるのは難しい問題といえます。

とはいえ、実際の所は、やりたいことを本当に思っている人は少ないともいわれています。

そこで、当サイトでは、人が職に就く理由である「生きる糧」というワードから問題解決をしようと思います。

生きる糧

人間が生きるためには糧が必要です。
そのために職業に就きます。

逆に職業に就くのは生きる糧をえるためです。
この糧には、「収入」と「生きがい」があります。

収入とは、生きるための食糧や生活費(税金含む)になります。

生きがい

この「生きがい」とは、人が自分の人生において、
何かしらの目的や意味を見出したことのために努力をし、
充実感や喜びを得ることができると感じえることを指します。

しかし、厄介なことに、この生きがいに「やりたいこと」が入っていることです。
だから、職業にやりたいことを求めてしまうのかもしれません。

結局は生きていく以上、やりたいこと問題が付いてまわるわけです。

しかし、生きがいには、他にもあります。
(生きがいの類似概念には、ウェルビーイング《幸福感》というものがあります)

それは、人それぞれと言えて、見つけ方や内容は異なります。
例えば以下のようなものが挙げられます。

  • 仕事やボランティア活動、趣味など、何かしらの活動に熱中すること
  • 家族や友人、ペットなど、自分に関係ある存在を大切にすること
  • 世の中に役に立つことに取り組むこと(上記のボランティア活動も含みます。)
  • 様々な事を学び自身の成長を追求すること

しかし

生きがいは上記だけではありません。

ただ普通に楽しく生活したいとか、使命感とかいろいろです。
人それぞれです。

だから「やりたいこと」で悩むのは、ただ囚われているだけかもしれないのです。

そうなってしまうのは、悩んでる自分の知識で問題を解決しようとするからです。
自分の今の知識では問題解決が出来ないから答えが出ないのです。

ではどうすればよいのでしょうか。

それは今の自分にはない枠外の知識を増やして、ものの見方(視点)を変え、視野を広げ、視座を高くすることです。一言で言うなら世界観を変えるということです。

世界観を変えるには、「あり得ない経験をする」と「読書」があります。

※あとはとんでもないことに遭うことです。
これは、災難事故・病気怪我のことです。
確かに世界観は劇変しますが、コントロールできないことですし、どうしようもないことなので外します。

あり得ない経験をする

まず思いつくのは、自分にとってあり得ない経験をすることです。

  • 漠然と東京に出る。
  • 漠然と留学する。
  • なぜかインドに行く。(未知の世界に行く)

このように大胆な行動によって枠外の知識を得ようとするわけです。(経験や体験による知識です)

でも、それは上手く行くかもしれないし、自分探しという長い旅になりそうでもあります。

冒険といっていいでしょう。

若い内にできる特権でしょう。
(中年でもできますが、取り返しがつかなくなる可能性もあります)

読書について

本は読んだ人専門で書かれた内容でないから、ズバリな答えはありません。
しかし、読んだ人に知識を増やしてくれます。

そして、その知識群により、思考や内省が促進され、いろいろなことに気付きます。
それが新たな視点や視野が広がり、更に視座が高くなるきっかけとなります。

このように、ものの見方が変わった=世界観が変わったことによって、問題が解決する可能性があります。
それは、やりたい事が見つかったり、別の生きがいが見つかることです。

感覚的には、今までの心のモヤモヤが消えます。
そして、これから何をやって行けばいいか、見えてくる感じがします。

そして「自分はこういうことをやりたかったのか」「自分はこれでよいんだ」と思います。
このように、分かっただけでも問題が解決したりもします。

このように読書は期待できるのです。

読書の良いところ

知識が増えてくる(知識群)と、自分に合った答えを出せるかもしれないことです。
そのため、いつ答えが出るかは、個人差があると思います。

でもそうなるためにはいろいろなジャンルの本を読んでいきます。

学生社会人としてやることが物理的に多く、情報過多で精神的にも忙しい現代人です。
そこで、重要になってくるのが読書の習慣化です。

読む

次は、どう読むかになります。
いわゆる読書法です。読書法はたくさんあります。

しかし、それは後々出来るようになってくればよいかなと思います。
まずは読むことです。そして、やりたいことに悩んでる時間は読書をすることです。

悩んでいる時間も無くなるので一石二鳥です。

分からないことをいくら考えても分からないのだから悩むのです。
だから時間の無駄です。

むしろ読書の習慣化で悩む方がよいです。

習慣化

そうなると最初にやることは、読書を習慣化させるためのきっかけ作りです。
下記のようなことを、自分の生活にとけ込ませます。

  • 数冊積読しておく。
  • いずれは内容も読むように誘導できるかもしれないです。
  • 文庫本か新書
  • 常に一冊持って行く。
  • オーディオブックから始める。

それでも、上記のような切っ掛けで読むようになればよいのですが、中々そうもいきません。

そこでここは、
if-then プランニングで読書を習慣化していきます。

「もし〜ならば(If)、私は〜をする(Then)」というルールを作り、自分自身を動機付ける方法です。
例として、「帰宅した時に、10分読書する」といった事です。

習慣化の確認

56日以上続けば習慣化する可能性があるという「習慣のマジックナンバー4」という概念があります。
それに倣って、1日10分でもよいので読書を56日以上続けることです。
そして「読まない自分はあり得ない」と思えるようになったら習慣化した可能性があります。

より詳しくは読書のススメです

3つのことに留意

読書が習慣化してもすぐには答えはでません。

でも決着をつけたい目安のようなことが三つあります。

下記の3つのことに留意して、読書による思考と内省によって答えはが出る可能性があります。

  • 一つ目はやりたいことの確認です。
    今現在やりたいことがあるか。過去にあったか。または、やりたいことなんてあるのか。このようなことです。
  • 二つ目肯定することです。
    やりたいことが過去にできなかった場合は、それを肯定することです。肯定とは、「あの時の選択は、あれはあれで良かった」ということで、それを本当にそう思えることです。
  • 三つめは行動です。
    やりたかったことを知った後に、やりたかったことの活動を始める。又は、やりたかったことは昔のこととして受け止めて、他の生きがいを探すことです。やりたいことがなかった場合でも問題はないです。他の生きがいを身近なところから見つける又は、感じればよいわけです。

読書についてもう少し詳しく書いてあります。

まとめ

やりたいことに囚われると開放されるのはいつの日かと思うくらい長い場合があります。
目に見えない鎖で縛られて身動きが取れません。

身動きができないので、つまらない景色しかみえません。
同じ景色しか見えないので、よりやりたいことに期待して、更にやりたいこと探しに囚われてしまいます。

でもその鎖は、固定観念というもに縛られた状態を表しているだけで、最終的には自分でしか外せません。
その外す1つの方法が読書というわけです。

読書のススメのようになってしまいましたが、やりたいこと問題は読書で解決するということです。

参考

書籍:短期間で“よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術 メンタリストDaiGo著

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次